![]() |
「美味しいお茶が飲みたい」けど「その淹れ方がよく分からない」という、お茶ファンの方がたくさんいらっしゃいます。そこで茶匠松田が「美味しいお茶の淹れ方」を伝授します。 |
![]() |
|
![]() |
淹れる前にチェック!
|
![]() |
1.お湯を取る(湯冷ましをする) 人数分の茶碗にお湯を8分目くらい入れます。(湯冷まし急須がある場合には、その人数分のお湯をとります) 70℃位まで冷まします。(70℃では湯気の出方が少なくなる) なぜ「湯冷まし」が必要なの? A1.必要な湯量を計るため A2.茶碗を温めるため(寒い時は、茶碗が温かい方がお茶がおいしい) A3.より甘味を引き出すため 「甘味」成分のアミノ酸類は、湯温にあまり関係なく溶出し、「苦渋味」成分のタンニンは、湯温が低いと溶出が少なくなります。よって、高温の湯では、タンニン溶解出が多く「苦渋味」が感じられます。湯温を冷ますとタンニン溶出が抑えられ「甘味」を感じます。 |
![]() |
2.茶葉を急須に入れる。お湯を注ぐ 茶葉の量は、1人2g位。5人分で大さじ2杯位。 湯冷まししたお湯を、急須になみなみ注ぎます。 浸出時間(お好みにより、アッサリ好みの場合は30秒。濃い好みの場合は2分間。 深むし茶の場合 深むし茶は、茶葉が細いので使用する茶葉の量は普通よりやや少なめに入れて下さい。 |
![]() |
3.お茶を注ぐ 濃淡のでないように均等に「廻しつぎ」をします。細かく「廻しつぎ」を行うことで、急須が自然に振られる回数が増え、より濃厚なお茶を引き出すことができます。そして、最後の一滴まで絞り切るようにします。 二煎目を淹れる 急須のフタを少しずらし、中がムレないようにします。二煎目でも、湯冷ましをします。(60〜70℃)浸出時間は30秒間。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
1.急須にお湯を取ってから茶碗に注ぐ 玉露では、茶碗だけでなく急須も温めます。お湯と急須に多めに注いだ後、茶碗に七分目位お湯を注ぎます。残り湯はすてます。冷ます湯温は、上級玉露では50℃、中級玉露では60℃。50℃では、ほとんど湯気が出ません。 |
![]() |
2.茶葉を急須に入れる 1人3g位使います。(煎茶より多めに使います)3〜4人で大さじ2杯位。湯冷まししたお湯を急須になみなみ注ぎます。浸出時間(蒸らし待ち時間)は、上級玉露が2分半〜3分間。中級玉露で2分間。 ※玉露は、煎茶より低い湯温で多くの浸出時間をかけてじっくりと淹れるお茶です。 深むし茶の場合 深むし茶は、茶葉が細いので使用する茶葉の量は普通よりやや少なめに入れて下さい。 |
![]() |
3.お茶を注ぐ 濃淡のでないように均等に「廻しつぎ」をします。細かく「廻しつぎ」を行うことで、急須が自然に振られる回数が増え、より濃厚なお茶を引き出すことができます。そして、最後の一滴まで絞り切るようにします。 二煎目を淹れる 急須のフタを少しずらし、中がムレないようにします。二煎目でも、湯冷ましをします。(60〜70℃)浸出時間は30秒間 |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
1.茶葉を急須に入れる 大きめの急須か土瓶を使用します。1人分4g位、3〜4人で15g位(大さじ3杯)番茶,ほうじ茶,玄米茶では、茶葉をタップリ使用します。 |
![]() |
2.急須に熱湯を注ぐ 番茶、ほうじ茶、玄米茶では湯冷ましをしません。熱湯をなみなみ急須に注ぎます。浸出時間(蒸らし待ち時間)は、30秒位。 ※番茶、ほうじ茶、玄米茶のポイントは玉露と正反対で熱い湯でサッと出すこと。なめに入れて下さい。 |
![]() |
3.お茶を注ぐ 煎茶や玉露と同じく、濃淡の無いように廻しつぎをします。急須が大きくたくさんの廻しつぎはできないので、一つの茶碗に2回入れるようにします。(廻しつぎ2周分)。最後の一滴まで注ぐようにします。 二煎目 一煎目を注いだ後、すぐに熱湯を注いで二煎目を作っておきます。空いた茶碗があれば廻しつぎにこだわらず欲しい分だけ注ぎます。 |
|