
寒さ厳しい冬本番となりました。
夜、お布団に入っても、手先や足先は冷たいまま……。
身体の冷えはツライですよね。
そんなお悩みの対策としておすすめしたいのが、「温かいお茶」です。
日頃から意識して温かいお茶を飲むことで、身体を芯から温めてくれます。
カフェイン控えめであれば、就寝前でも気軽に飲むことができますよね。
また、妊婦さんなども安心して引用できます。
そこで今回は、冬の冷え対策におすすめの「カフェイン控えめの温かいお茶5選」と題し、お茶の魅力や選び方についてご紹介したいと思います。
冬は気温が低く、身体が冷えやすくなります。
冷えは血行不良を引き起こし、肩こりや腰痛、免疫力の低下を招くことも。
冬を元気の乗り越えるためには、「冷えの改善」が必須の対策!
身体を温める習慣、取り入れていきましょう。
そのひとつとして挙げられるのが、温かいお茶を飲むこと。
温かいお茶を飲むと内臓が温まり、血行が促進され、手足が冷えにくくなります。
代謝が上がれば、必然的に体温が上がり、免疫力の強化にも繋がります。
また、代謝UPには美容効果も!
そして、温かいお茶は香りが高く、その香りで心身のリラックス効果も期待できるというから嬉しいですよね。
寒い日には、たっぷりと温かいお茶を楽しみましょう。
そして、たっぷりと味わうなら、カフェインは控えめの方が安心ですよね。
今回は、真茶園の商品の中から、穏やかなリラックスタイムが楽しるカフェイン控えめなお茶をご案内いたします。
緑茶にはカフェインが含まれています。
カフェインには覚醒効果があり、代謝の向上にも役立つ成分ではありますが、摂りすぎてしまうと不眠になりやすく、睡眠の質を下げてしまったり、血管を収縮させる働きにより、稀に身体を冷やしてしまうことも。
適量(1日2リットル程度)であれば問題はないのですが、寒い日にはより細やかに気をつけておきたい部分でもあるわけです。
<カフェイン控えめなお茶のメリット>
・身体を冷やしにくい
・睡眠を妨げない
・穏やかなリラックス効果
では、どのようなお茶を選べばいいのでしょうか。
カフェイン控えめな真茶園のお茶ラインナップを見ていきましょう!
極上棒ほうじ茶
極上棒ほうじ茶
ほうじ茶は、茶葉を焙じるためカフェイン量が減り、飲みやすいお茶となっています。
また、香ばしい風味が心地よく、香りによるリラックス効果も高まります。
真茶園の極上棒ほうじ茶は厳選された棒茶を使い、こだわりの炒りで仕立て、香ばしさに甘い味わいが加わった旨味の強いお茶となっています。
黒つばら焙茶
黒つばら焙茶
ほうじ茶と黒豆、黒烏龍茶をブレンドした真茶園の黒つばら焙茶。
こちらも、カフェインをグッと抑えたお茶となっています。
焙煎による薫り高さに、黒豆の豊かな香りが混ざり合い、立ち昇る湯気までも美味しい。
そんな素敵なお茶に仕上がっていますよ。
黒烏龍茶ブレンドなので、お食事にもぴったりです。
三年番茶
三年番茶
番茶には成熟した茶葉が使われていることから、カフェインが少なくなっています。
胃に優しいため食事のお供にも適しており、消化を助ける効果も。
真茶園の三年番茶は、その名の通り三年の月日をかけてじっくりと熟成させた茶葉を使い、まろやかな味わいが自慢です。
健康成分ポリサッカライドを多く含み、血糖降下が期待できるのも大きなポイントです。
桑茶焙煎 桑の葉ほうじ茶
桑茶焙煎 桑の葉ほうじ茶
桑茶は、桑の葉を茶葉のように仕立てて作るお茶です。
カフェインは含まれていないので、ノンカフェイン。
気にすることなくお飲みいただけます。
気になる効能は、桑の葉に含まれるGABAが摂取できること。
これにより高血圧や血中脂質の抑制、糖尿病の予防効果などが期待できます。
いつものお茶に、桑茶というバリエーションを増やして楽しまれるのも、素敵なひとときに色を添えるのではないでしょうか。
がんこ職人炭火仕立 手摘み極上®
がんこ職人炭火仕立 手摘み極上®
深むしではなく中むしとして、カフェインの抽出は控えめに。
さらには炭火仕立にて、ここでもカフェインを抑える工夫を。
それでいて、蒸し時間を長くしたからこその美味しさと、トロリとした舌触りが楽しめる、贅沢な仕上りとなっています。
カフェイン控えめでも、やっぱり美味しさはしっかりと楽しみたいという方にオススメです。
冬のお茶時間をよりポカポカ温かなものにするために、プラス1の工夫もお伝えしたいと思います。
より温かく。そして楽しく。
冷え対策だって楽しみながらするのが良いですよね!
合わせ技で湯たんぽも!
最近、とっても可愛い湯たんぽが登場していますよね。
カバーを付ければ、まるでぬいぐるみ。
そんな湯たんぽを抱っこしながらのティータイムなら、冷え知らずに。
温かいお茶と湯たんぽ。これは、最強のタッグです!
生姜やはちみつを入れて
お茶に、生姜やはちみつを加えて飲むのもおすすめです。
・生姜:血行を促進し、冷えを取り去る働き
・はちみつ:疲労回復効果
これにより、しっかりと身体を整えることができるのです。
冬の寒さは、身体に大きな負担となるもの。
温かいお茶を取り入れて、しっかりと冷え対策を!
意識的にリラックス時間を作ることで、より健康的な生活ができるようになりますよ。
真茶園には、冷え対策にぴったりなカフェイン控えめのお茶も豊富にございます。
日々のお茶に当店の商品を取り入れて、寒い冬をどうか心地よくお過ごしください。